-
HOME
更新履歴
明けましておめでとうございます。
2021年も劇団演奏舞台をよろしくお願い致します。
◆活動支援プロジェクト MOTION GALLERY◆公式BLOG 定期更新
◆Twitter @ensoubutai
◆Facebook 劇団演奏舞台
-
プロフィール
劇団演奏舞台とは…
劇団演奏舞台は、1973年6月に久保田猛を中心に結成されました。
以来、オリジナル創作劇、および日本の古典劇【近松劇・能狂言】の現代劇化作品の上演を中心に活動して参りました。また本公演とは別に[演じるための試演](実験的舞台)と銘打って、様々なレパートリーにも挑戦し続けています。旗揚げ公演より舞台に生演奏のバンドを導入し、全ての音楽・効果音を生の楽器で奏でるなど、演奏舞台特有の臨場感溢れるサウンドと芝居とのコラボレーションが好評を得ています。
2007年より浅井星太郎が代表を引き継ぎ「芝居」と「音楽」のさらなる融合に力を注ぎ、より豊かな舞台創りを実現しています。Member
Staff
- 演奏/THE☆演奏部隊 音響・照明・撮影/Starlight.sound 照明/斉藤舞台照明
Supporters
-
ワークショップ
Actors Laboratory(アクターズ・ラボラトリー)は、母体である劇団演奏舞台で長い年月で培われた演技基礎を用いて、初心者の方でも安心して演技を体験できる少人数ワークショップです。
※新型コロナの影響により稽古・レッスン日時が変更される場合がございます。詳しくは Contact Page からお問い合わせ下さい。
朗読ワークショップ
朗読を主軸にしたワークショップ!
安定した腹式呼吸、発声を始め、豊かな表現をするためのノウハウをご指導いたします。
また、季節ごとに開催される朗読公演に参加も可能です。
初心者大歓迎!無料体験実施中。
◆資格/原則15歳以上、心身ともに健康な方
◆期間/入学随時
◆レッスン/土曜:14時~ 15時~ 16時~
日曜:14時~ 15時~ 16時~
ご希望の日時を選択(60分)
◆学費/チケット制<4回分・8,000円>
初回登録料5,000円(諸経費含む)
ご応募・ご質問は随時受け付けております。 Contact Page からお問い合わせ下さい。
短期集中WS SEITARO WS 研修生募集 -
-
Studio&Office
劇団演奏舞台・アトリエ/九段下GEKIBA
〒102-0073
東京都千代田区九段北1-10-2
タイヤビル5F (1Fヤマト運輸)
TEL&FAX/03-3222-1018
Email/enso_butai@ybb.ne.jp
Access
東京メトロ・都営地下鉄「九段下駅」
7番出口~徒歩3分 5番出口~徒歩5分
Contact Form
-
おもな上演履歴
◆上野瞭(久保田猛/台本)「ちょんまげ手まり歌」BACK
◆高木彬光(久保田猛/台本)「破戒裁判」
◆久保田猛「小○百姓一揆考」「暗殺風聞‘84」
「甘粕大尉―季節はずれの卒論」
「嗤ふ―桐生悠々」「茫々の時―秋篠」
「能21シリーズ/景清・隅田川・引括(狂言)-他」
「なつかしの学童疎開」「野の人・西行考」
「七人の侍なんていらねえ」
◆川俣晃自「難波津に咲くやこの花―近松拾遺」
「曼珠沙華―近松拾遺」「誰が袖屏風―近松拾遺」
◆菅孝行「凶状旅奥之細道」
「特別攻撃隊スターダスト」
◆井上ひさし「雨」
◆小松幹生「スラブ・ディフェンス」「刺殺遊戯」
◆別役実「太郎の屋根に雪降りつむ」
◆柳原和音「能21シリーズ/籠太鼓」
「テンマ船の行方」「鬼火」「昔々噺」「一睡の夢」
「黒い花の咲く山」「命の池-河童ノ居ルトコロ」
「THE☆幕の内銀河団」
◆石崎一正「私の上に降る雪は」
◆山本周五郎(久保田猛/台本)
ひとり芝居「桃の井戸」「風鈴」「糸車」
◆平山耕佑(久保田猛/台本)「已然―2004年春」
など78回の本公演……
◇清水邦夫/作品集
◇木谷茂生/作品集
◇真山青果「玄朴と長英」
◇三好十郎「捨吉」「マツコとユミコ」
◇さねとうあきら「おこんじょうるり」
◇寺山修司「白夜」
など89回の演じるための試演……
☆小川未明(久保田猛/台本)「青空の下の原っぱ」
☆宮沢賢治(浅井星太郎/台本)「どんぐりと山猫」
などの児童劇他……
-
劇団演奏舞台/研修生募集
研修生として劇団活動を体験してみませんか?
劇団活動を通じて、発声や演技基礎はもちろん、舞台の様々な仕事を実践することができます。
ベテランの方はもちろん、これから舞台の世界に飛び込もうと思っている方も大歓迎!
※新型コロナの影響により稽古・レッスン日時が変更される場合がございます。詳しくは Contact Page からお問い合わせ下さい。
◆募集/随時
◆参加期間/6カ月間 (期間満了後、研究生として入団も可能)
◆資格/経験不問 (社会人・専門学校・大学在籍者も可)
◆稽古日/月・水・金曜日 19:00~22:00<参加日は応相談>
◆月謝/15,000円
◆選考/面接のみ
ご応募・ご質問は随時受け付けております。 Contact Page からお問い合わせ下さい。
朗読WS 短期集中WS SEITARO WS -
ワークショップ
Actors Laboratory(アクターズ・ラボラトリー)は、母体である劇団演奏舞台で長い年月で培われた演技基礎を用いて、初心者の方でも安心して演技を体験できる少人数ワークショップです。
※新型コロナの影響により稽古・レッスン日時が変更される場合がございます。詳しくは Contact Page からお問い合わせ下さい。
短期集中ワークショップ<春期・夏期・秋期>
春・夏・秋に開講する1カ月集中型の舞台ワークショップ!腹式呼吸、発声をはじめ、演技者の「出発」を丁寧にご指導いたします。また、レッスンは週2回ですので、社会人でも無理なくご参加いただけます。
◆資格/原則15歳以上、心身ともに健康な方
◆期間/春:4月第2火曜
夏:8月第2火曜
秋:10月第2火曜 (いずれも1カ月間)
◆レッスン/火曜日・木曜日 19:00~21:00
◆学費/25,000円【8回分】(教材費含む)
ご応募・ご質問は随時受け付けております。 Contact Page からお問い合わせ下さい。
朗読WS SEITARO WS 研修生募集 -
ワークショップ
Actors Laboratory(アクターズ・ラボラトリー)は、母体である劇団演奏舞台で長い年月で培われた演技基礎を用いて、初心者の方でも安心して演技を体験できる少人数ワークショップです。
※新型コロナの影響により稽古・レッスン日時が変更される場合がございます。詳しくは Contact Page からお問い合わせ下さい。
SEITARO WORKSHOP<個人レッスン>
浅井星太郎による個人レッスン。俳優のみならず、歌手やアーティストを志す方のサポートを。
ご自分のボイスサンプルなど簡単なレコーディングなどもお手伝いします。お気軽にご相談下さい。
◆資格/原則15歳以上、心身ともに健康な方
◆期間/入学随時
◆1レッスン/60分~
◆学費/チケット制<4回分・10,000円/8回分・18,000円>
初回登録料5,000円(諸経費含む)
ご応募・ご質問は随時受け付けております。 Contact Page からお問い合わせ下さい。
朗読WS 短期集中WS 研修生募集 -
Profile
ASAI SEITARO
主宰・代表/浅井星太郎
1979年5月19日生まれ 東京都出身
身長・体重/180cm・72kg
血液型/AB型
趣味/料理
特技/大工作業
両親共に演奏舞台の役者だった事から、幼少の頃から舞台の世界で育ちました。本番中、マジンガーZのおもちゃで遊んでいた調光室の暗闇、聞こえてくるセリフ・爆音のロックサウンド、そして「劇場」独特の匂い。思えば、それが今の「僕の表現」に繋がっているのだと思います。たくさんの人と演奏舞台を通して出会い、様々な事を学ばせてもらいました。「人との出会い」「人との結びつき」の大切さを感じること、それが表現する者の心にはなくてはならないことなのだと。「芝居」と「音楽」が僕の生きていく原動力であり、残念ながらこれに代わるものは他にありません。
紆余曲折しながらも一生懸命に・・・いえ、一所懸命に今日も「演奏舞台」を続けています。
浅井星太郎/演奏舞台SOUND
「KAGEKIYO」Theme 能-21BESTオリジナル・サウンドトラックより
「SUMIDAGAWA」Theme 能-21BESTオリジナル・サウンドトラックより
「あめゆぢゅとてちてけんじや」 演奏舞台楽曲集BEST盤「零」ZEROより
BACK -
ASAI SEITARO's Biography 1/2
1987年/ 「青空の下の原っぱ」(小川未明/原作 久保田猛/脚本)声の出演 1989年/ ブラスバンドにてトランペットを始める。
1990年/ 独学でピアノを始める。以降、ギター、ドラム、ベース等様々な楽器を学ぶ。
1991年/ 「難波津に咲くやこの花」-近松拾遺-(川俣晃自/作)三吉 役
◆劇団員として入団。
◆佐々木多幸詩氏に師事し、舞台・映像音楽を中心に、作曲・編曲・レコーディング技術を学ぶ。
以降、THE★演奏部隊に参加。
1993年/ 「甘粕大尉-季節はずれの卒論-」(久保田猛/作)映写係 役
「ちょんまげ手まり歌」(上野瞭/原作 久保田猛/台本)痩一郎 役
「暗殺風聞'84」(久保田猛/作)美術助手として大道具など舞台装置の製作技術を学ぶ。
1994年/ 「私の上に降る雪は-二・二六余聞-」(石崎一正/作)ラッパ手・男3 役
「池本依久子ひとり芝居」音楽・演奏
1995年/ 「嗤ふ-桐生悠々」(久保田猛/作)男1 役
◆久保田演技実習・全カリキュラム修了。
◆都内にてバンド活動を始める。
◆劇団ありんこの音楽を多数担当。
1996年/ 「小○百姓一揆考」(久保田猛/作)少年 役
「大澤静子 朗読会」於 築地・兎小舎 音楽・演奏
1998年/ 「誰が袖屏風」-近松拾遺-(川俣晃自/作 久保田猛/構成)朗誦・男1 役
1999年/ 「嗤ふ-桐生悠々」(久保田猛/作)泉鏡花 役
2000年/ SORA・ライブ(Sony Record 国安修二/プロデュース)ピアノ
「難波津に咲くやこの花-近松拾遺-」(川俣晃自/作)徳兵衛 役
2002年/ 「ちょんまげ手まり歌」(上野瞭/原作 久保田猛/台本)孫兵衛 役
◆久保田猛に師事し、演出家としての活動を開始。
2004年/ 歴史戯曲「嗤ふ-桐生悠々」(久保田猛/作)桐生悠々 役
「能-21シリーズⅢ」(久保田猛/構成)通盛 役
BACK NEXT -
ASAI SEITARO's Biography 2/2
2005年/ 歴史戯曲「已然-2004年春-」(久保田猛/作)磯部恵吾 役
「小○百姓一揆考」(久保田猛/作)植村真霜 役
2006年/ 「能-21シリーズBEST」(久保田猛/作)景清 役
2007年/ ◆劇団代表就任。
「テンマ船の行方」(柳原和音/作)中道要・さとる 役
新☆日本むかし話「なつかしの学童疎開」(久保田猛/作)青木長衛門 役、演出・音楽
2008年/ 「野の人・西行考」(久保田猛/作)男1 役、演出・音楽
「ちょんまげ手まり歌」(上野瞭/原作 久保田猛/台本)痩之助 役、演出・音楽
「木蓮沼」於 千葉・さや堂ホール(作/石澤富子 演出/平田康之)軍人 役
2009年/ 「能-21シリーズBEST」(久保田猛/台本)景清 役、演出・音楽
「破戒裁判」(高木彬光/原作・久保田猛/台本)村田和彦 役、演出・音楽
2011年/ ◆劇団主宰を兼任。演奏舞台アトリエ/九段下GEKIBAを開設。
2012年/ ◆“舞台の楽しさ・難しさを体験できる場”をコンセプトに≪Actors Laboratory≫を開講。
劇団創立40周年記念公演Ⅰ「太鼓」(木谷茂生/作)青年 役、演出・音楽
2014年/ ◆新企画 SEITARO★WORKSをスタート。
◆佐々木多幸詩と共にユニット“星多幸”(レーベル)を結成。
文部科学省選定作品「アニメ・おじいちゃんとぼく」星多幸レーベルで音楽をプロデュース。
同作品テーマソング「まんまるオーケストラ」アレンジ&ミックス担当。
映画「カマトト」(武本凌侍/脚本・監督)楽曲提供。
清郎・マキシシングル「房愁恋歌」星多幸レーベルでプロデュース。
2015年/ 森田日記・ミニアルバム「Missing」アレンジ&ミックス担当。
2016年/ 自身のファーストアルバム「THE SIXTH SENSE」を発表。
この他にもアーティストへの楽曲提供・レコーディング参加、PV製作、他劇団への協力出演・技術協力・プロデュースなど多数の仕事に携わる。
-
Profile
FUDZUKI ITSUKA
代表代行/文月一花
1980年7月5日生まれ 広島県出身
身長・体重/158cm・46kg
血液型/B型
座右の銘/続けることが才能(久保田猛)
趣味/長唄三味線・ドラム
特技/しりとり
子どもの頃から嘘をつくのが得意でした。大人からはお見通しだったと思いますが、ひとつの嘘を成立させるためには、その何倍もの嘘を吐かなければならず、そのことで時々自分が押し潰されそうになりました。東京に出て来て、ある街角で見かけた真っ黒い看板に白い文字―「あなたも芝居を始めませんか。変身したい人、嘘がうまい人…」私は釘づけになり、その足で芝居の世界に飛び込みました。 ですが、現実はまったく逆でした。舞台の上ではいつも自分が剥き出しにされ、日常の生活とは比べものにならない凝縮された時間と空間が真実に満ちていました。そして何よりも、かけがえのない、一緒に馬鹿をやる仲間が稽古場には居ました。嘘はだんだん必要なくなりました。
いつの間にか、芝居は私にとって生き甲斐ではなく、生きることそのものになっていたのです。
代表作品
「籠太鼓」(2003年/能21シリーズⅢ)
「テンマ船の行方」(2007年)※関連書籍「優秀新人戯曲集-2008」ブロンズ新社刊
「鬼火」(2008年)
「あんまの笛」(2010年/泉鏡花「歌行燈」より)
「黒い花の咲く山」(2012年)
「命の池―河童ノ居ルトコロ」(2013年)
「THE幕の内銀河団」(2015年)
「いつまでの森」(2017年)
BACK -
FUDZUKI ITSUKA's Biography 1/2
2002年/ 東京藝術大学演劇部を経てフリーで活動を始める。
2003年/ 劇団演奏舞台「演じるための試演49」出演
時々自動「katachi no katachi」(朝比奈尚行/演出)パフォーマーとして参加
東京藝術大学大学院オペラ課博士研究公演「マクベス」
(シェイクスピア/原作 志田雄啓/台本・演出)マルコム 役
MODE「ゼロの神話」(山崎哲/作 松本修/演出)女4 役
2004年/ MODE「逃げ去る恋」(チェーホフ/原作 松本修/演出)三人娘C 役
◆養成所を経て研究生として入団。
歴史戯曲「嗤ふ―桐生悠々」原和子、女1 役
ひとり芝居「桃の井戸」(山本周五郎/原作 久保田猛/台本)お琴 役
◆久保田猛に師事し、劇作・演出活動を開始。
「能21シリーズⅢ『通盛』」(久保田猛/台本)小宰相局 役
◆劇団員に昇格。
2005年/ 「小○百姓一揆考」(久保田猛/作)百瀬ふき 役
ひとり芝居「糸車」(山本周五郎/原作 久保田猛/台本)お高 役
2006年/ 「能21シリーズBest『隅田川』」(久保田猛/台本)狂女 役
2007年/ 「テンマ船の行方」(自作)かな 役
2008年/ 「鬼火」(自作)緋沙子 役
2009年/ 「ちょんまげ手まり歌」(上野瞭/原作 久保田猛/台本)みよ 役
「破戒裁判」(高木彬光/原作 久保田猛/台本)百谷明子 役
2010年/ 東京藝術大学(音楽文芸)/コンサート・オペラ「デュオニゾス」(中嶋敬彦/台本 佐藤眞/作曲)語手 役
「あんまの笛」(自作)お三重 役
「暗殺風聞’84―野辺の送り」(久保田猛/台本)セカンド 役
2011年/ 「楽屋」(清水邦夫/作)女優C 役
2012年/ 「黒い花の咲く山」(自作)お菊 役
2013年/ 「おこんじょうるり」(さねとうあきら/作)イタコ婆 役
「命の池」(自作)女 役
BACK NEXT -
FUDZUKI ITSUKA's Biography 2/2
2014年/ 「いとしいとしのぶーたれ乞食」(清水邦夫/作)老婆 役
2015年/ 「The 幕の内銀河団」(自作)ハトポッポ 役
2017年/ 「いつまでの森」(自作)まりも 役
「火山島」(木谷茂生/作)妻 役
2018年/ 「眠っちゃいけない子守歌」(別役実/作)女1 役
2019年/ 「改訂版 命の池―河童ノ居ルトコロ」(自作)河童屋 役
BACK -
Profile
SUZUKI KOJI
劇団員/鈴木浩二
1975年10月21日生まれ 埼玉県出身
幼稚園児の頃から、目線で人を恐がらせる事を覚え、「〜ごっこ」遊びが大好き。小学校では何でも手を挙げて発言する目立ちたがり屋で、今から考えると、これらがその後の役者人生に繋がっているのではないかと思われる。学生時代にラジオを聞いて、声に関わる仕事に就きたいという夢を持ち、大学時代から声優の養成所に通い始める。何度か挫折を繰り返した後、声優に必要な演技力を本格的に身につけるため、演奏舞台の養成所に入所。区切りをつけて声優の仕事に専念するつもりだったが、公演に携わるにつれて、マイクの前では感じ取れないお客様の反応や劇場の空気、そして演技の奥深さに引き込まれてしまい、舞台役者の道を進み続ける。 人と同じ事をするのが嫌い。数字が大好き。
身長・体重/170cm・65kg
血液型/O型
趣味/ベース演奏・料理
特技/剣道・弓道
心配事/妻の駄目出し
近年の出演作品
2015年/「幕の内銀河団」(柳原和音/作)ササギサシタ 役
2017年/「いつまでの森」(柳原和音/作)蜂郎 役 「火山島」(木谷茂生/作)爺 役
2018年/「眠っちゃいけない子守歌」(別役 実/作)男1 役
◇外部出演 映画「ボストンの鉄爪」(片桐竜次/監督)
2019年/「改訂版 命の池―河童ノ居ルトコロ」(柳原和音/作)男 役
◇外部出演 映画「光芒―ひとすじの光」(塩澤浩二/監督)倉本 正 役
BACK -
SUZUKI KOJI's Biography
2003年/ ◆劇団研修生として入団(初舞台「演じるための試演50」)
◆研究生に昇格
2004年/ ◆準劇団員に昇格
「能-21シリーズⅢ『花子』」(久保田猛/台本)太郎冠者 役
2005年/ ◆劇団員に昇格
「いとしいとしのぶーたれ乞食」(清水邦夫/作)男 役
2008年/ 「野の人・西行考」(久保田猛/作)西行法師 役
2009年/ 「ちょんまげ手まり歌」(上野瞭/原作 久保田猛/台本)九庵 役
2011年/ ◇外部出演「救いの猫ロリータはいま・・・」(作/清水邦夫 演出/小池三)トオル 役
2012年/ 「太鼓」(木谷茂生/作)男 役
「黒い花の咲く山」(柳原和音/作)会長 役
2013年/ 「命の池」(柳原和音/作)夫 役
2014年/ 「いとしいとしのぶーたれ乞食」(清水邦夫/作)老人 役
2015年/ 「幕の内銀河団」(柳原和音/作)ササギサシタ 役
2017年/ 「いつまでの森」(柳原和音/作)蜂郎 役
「火山島」(木谷茂生/作)爺 役
2018年/ 「眠っちゃいけない子守歌」(別役実/作)男1 役
◇外部出演 映画「ボストンの鉄爪」(片桐竜次/監督)
2019年/ 「改訂版 命の池―河童ノ居ルトコロ」(柳原和音/作)男 役
◇外部出演 映画「光芒―ひとすじの光」(塩澤浩二/監督)倉本 正 役
BACK -
Profile
SUMI SHOKO
研究生/角 昌子
1994年9月22日生まれ 岐阜県出身
身長・体重/153cm・りんご1コ分
血液型/AB型
趣味/茶道
特技/ぐっすり寝ること
とある日の通勤路。ふと見上げると、電柱にあった演奏舞台の看板。気がつくと階段をのぼり、稽古に励んでいる自分がいました。
高校の部活以来久々に立つ舞台。スポーツや音楽は大人になってもやる人が多いのに、演劇は何故か学生時代まで、という人が多く、私もその1人でした。でも大人になってからの芝居って、とても面白いのです。身体づくりや発声など学生時代を思い出すこともあれば、稽古、そして本番の度に全く新しい発見もたくさんあり、どんどん自分が進化するような気がして、毎日とても楽しいです。
2018年/「眠っちゃいけない子守歌」(別役 実/作)女1 役
◇外部出演 映画「光芒―ひとすじの光」(塩澤浩二/監督)サキ 役
◇外部出演 映画「ボストンの鉄爪」(片桐竜次/監督)特別上映会/司会
2019年/「改訂版 命の池―河童ノ居ルトコロ」(柳原和音/作)女 役
BACK -
Profile
MORITA TAKAYOSHI
研究生/森田隆義
1978年3月30日生まれ 兵庫県出身
身長・体重/168cm・53kg
血液型/A型
趣味/芸術鑑賞
特技/これから作ります
前略
僕がいつも芝居をする時は、誰かに手紙を書いているような気がします。
その誰かとはあなたであり僕自身かもしれません。
その瞬間は特別なものを感じる時があります。
ようこそ劇団演奏舞台へ
心ゆくまでお楽しみください
今日は、そんな気分です
草々
朗読劇『水泥棒』/末吉 役
朗読会『光と影』2020 AUTUMN「開いた窓」
リスニングドラマ『トンネル』(柳原和音/作)男3 役
BACK -
Profile
創立者/久保田猛
1937年1月2日生まれ 長野県出身
BACK
長野県立須坂高校~日本大学芸術学部映画学科卒
1957年/在学中に劇作家・三好十郎主宰「戯曲座」系列の「劇団炎座」文芸演出部に入座。
劇作家・故小幡欣治に師事。
1964年/秋元松代「軽塵」で初演出、同年劇団代表就任。
以降1972年までの8年間、旧俳優座劇場にて創作劇を連続上演。
1973年/「久保田演技実習」の開設と共に「劇団演奏舞台」を結成。
1994年/久保田猛戯曲集「甘粕大尉-季節はずれの卒論」出版(テアトロ刊)
2015年5月 永眠 -
げきば会/演奏舞台 Official Supporters
演奏舞台では、劇団活動を応援してくださる方を募集しています!
公演のご案内はもちろん、げきば会ならではの特典がいっぱいです。
この機会にぜひ、ご入会をご検討ください!
A会員/全公演を御招待&DVDプレゼント 【年会費/¥8,000】
試演・公演・(一部のSEITARO★WORKS)併せて年4~5回の公演が全て無料!
予定が合わず、見逃してしまった公演もDVDでご堪能頂けます。
B会員/全公演を御招待 【年会費/¥5,000】
年4~5回の公演を全て無料でご観劇頂ける、大変お得でシンプルなコースです。
ご来場頂けなかった公演も、ご希望があればDVDを会員価格でご購入頂けます。
賛助会員/全公演を¥1,000割引で観劇 【年会費/¥3,000】
たまにご来場頂く方にぴったりのコースです。
入場料の割引のほかに、正会員と同じ特典がついています。
<全コース共通特典>
◆会員証の発行(入会日より年度末まで有効)
◆公演のご案内&げきば会会報「GEKIBA」のご送付
◆劇団メンバーとの交流会へお誘い・・・そのほか素敵な特典を企画中!
お申し込み・お問合せはContact Page からお願い致します。
BACK -
Profile
THE☆演奏部隊
1973年の旗揚げ公演より、これまで数々のアーティストが参加し、舞台を支え続けた「THE☆演奏部隊」・・・時には舞台を引っ張り、時には感化されながら、劇中音楽・効果音を奏で、ステージを重ねるごとに新たなサウンドを生み出しています!
BACK
Band Master/浅井星太郎
Drums/阿部 仁
Dr&Per&key/佐々木 大
Bass/高浜 慧
Guitar/浅井海生